愛生館文庫 所蔵書籍 | ||||||||
書籍名 | 著者名等 | 要旨 | ||||||
愛 生 館 薬 剤 ・ 衛 生 書 籍 |
1 | 愛生館薬剤三十六方製剤 | 松本順/処方・張秀則 /調剤 |
愛生館発売諸薬として世に出た愛生館事業の主力商品 | 1888(明治21)年 | |||
2 | 民間治療法/愛生館初版 | 松本順口授・髙松 保郎筆記 |
愛生館薬剤三十六方の適応症と使用法を書いた衛生書の初版 | 1888(明治21)年 | ||||
3 | 民間治療法/愛生館再版 | 松本順口授・髙松 保郎筆記 |
愛生館薬剤三十六方の適応症と使用法を書いた衛生書の再版 | 1889(明治22)年 | ||||
4 | 通俗民間治療法/改訂初版 | 松本順口授・髙松 保郎筆記 |
書籍名・内容をさらに加筆し、改訂初版として発行された書 | 1889(明治22)年 | ||||
5 | 通俗民間治療法/訂正再版 | 松本順口授・髙松保 筆記 |
愛生館二代目館長・髙松保による同書籍の訂正再版 | 1901(明治34)年 | ||||
6 | 改訂民間治療法完/第三版 | 松本順口授・髙松保 筆記 |
愛生館事業書籍を皿に改訂した最終版「民間治療法完全版」 | 1905(明治38)年 | ||||
愛 生 館 刊 行 書 籍 |
7 | 衛生之心得 | 松本順口授・髙松保 筆記 |
庶民の生活上の病気予防に関する衛生の心得と注意等の概説書 | 1889(明治22)年 | |||
8 | 愛生帖(初版、増補版) | 松本順口授・髙松保 筆記 |
愛生館事業の賛同に各界人から寄せられた題字・序文・跋文等を編んだ書 | 1889(明治22)年 | ||||
9 | 薬剤弘布之演説書 | 松本順口授・髙松保 筆記 |
高松保郎が理念に掲げる弘道愛民主義について演説した内容書 | 1889(明治22)年 | ||||
10 | 国家幸福之種蒔 | 松本順演説・髙松 保郎筆記 |
四国九州で婦人方の招きで講談した松本順の演説内容の記録書 | 1889(明治22)年 | ||||
11 | 愛生館設立説明書 | 松本順口授・髙松保 筆記 |
設立の経緯、愛生館発売諸薬、薬剤受買規定、売薬規則等を記載。全48頁 | 1889(明治23)年 | ||||
12 | 民間醫治須知 | 松本順口授・高松 保郎筆記 |
松本順略傳、第1章総論髙松保郎氏から第48章迄:発行所三十六法薬剤局 | 1890(明治23)年 | ||||
13 | 新撰醫療便方 | 松本順著・張秀則編 | 兵士らの医術書:1865年に新撰組隊士170数名の健康診断を行った記録等 | 1892(明治25)年 | ||||
高 松 保 郎 ・ 松 本 順 |
14 | 信敬雑誌 全4巻 | 弘通社社長/髙松 保郎 |
浄土真宗一門に限る教義雑誌。挿絵。明治14年1月~3月まで全4巻の発行 | 1881(明治14)年 | |||
15 | 弘道濟民陳啓書 | 愛生館館長/高松 保郎 |
創業以来6年間の愛生館事業の経緯や思いについて記した初代館長の絶筆 | 1893(明治26)年 | ||||
16 | 養生法 上・下 | 松本良順誌/山内 豊城校閲 |
松本良順による西洋医学書を日本風土に適した健康法として編んだ著書 | 1864(元治元)年 | ||||
17 | 海水浴法概説 | 松本順口授・門人 筆記 |
海水浴とその医療効果を説き、大磯が日本最初の海水浴発祥の地となった | 1886(明治19)年 | ||||
18 | 断腕記謄本 (写本) | 大島専蔵編/髙松 保郎伝 |
髙松保郎の稀なる義勇伝に対する名士達からの称賛記録集(短章・署名) | 1892(明治25)年 | ||||
19 | 通俗衛生小言 上・中・下 | 松本順選書(全 87頁) |
公衆衛生学的考え方に基づき日常の行為や事物を条項に分けて説明した | 1894(明治27)年 | ||||
20 | 衛生顧問 民間藥劑法 | 故松本順/故浅田 宗伯口授録 |
遺稿となった合口授抄録を民間薬剤法として編輯され内務省に納本された 冊子 |
1908(明治41)年 | ||||
ポ ン ぺ ・ 松 本 良 順 ・ 司 馬 凌 海 ・ 関 寛 斎 |
21 | 原病各論、総論 1巻~10巻 | ポンぺ講義録 | ポンぺ口授・松本良順筆記(松本 良順訳) |
1859-1862(安政6-文久2)年 | |||
22 | 朋百氏外科手術篇 | ポンぺ講義録 | ポンぺ口授・松本良順筆記(松本 良順訳他) |
1859-1862(安政6-文久2)年 | ||||
23 | 朋百氏外科学説 | ポンぺ講義録 | ポンぺ口授・松本良順筆記(松本 良順訳他) |
1859-1862(安政6-文久2)年 | ||||
24 | 朋百氏解剖学 1巻~3巻 | ポンぺ講義録 | ポンぺ口授・松本良順筆記(松本 良順訳) |
1859-1862(安政6-文久2)年 | ||||
25 | 朋百氏病理学 1巻~3巻 | ポンぺ講義録 | ポンぺ口授・松本良順筆記(松本 良順訳他) |
1859-1862(安政6-文久2)年 | ||||
26 | 朋百氏内科論 1巻~9巻 | ポンぺ講義録 | ポンぺ口授・松本良順筆記(松本 良順訳他) |
1859-1862(安政6-文久2)年 | ||||
27 | 朋百氏外科論 1巻~6巻 | ポンぺ講義録 | ポンぺ口授・松本良順筆記(松本 良順訳他) |
1859-1862(安政6-文久2)年 | ||||
28 | 朋百舎密書 2巻 (和蘭語) | ポンぺ講義録・松本 良順訳 |
基礎医学教育に必要な物理学や化学の講義に使用した手本書 | 1859(安政6)年 | ||||
29 | 治療薬物学/和蘭原語 | ポンぺ講義録・松本 良順筆記/訳 |
出島オランダ出版所で唯一出版されたポンぺの講義録 | 1862(文久2)年 | ||||
30 | 七新薬 上・中・下 | ポンぺ講義録・司馬 凌海訳 |
薬物学の新薬7種の健康作用と医治効用の講義論 | 1862(文久2)年 | ||||
31 | 朋百氏藥論 | ポンぺ講義録・司馬 凌海訳 |
2巻(複写版)一巻:第4編、二巻:第12篇からなる | 1869(明治2)年 | ||||
32 | 朋百氏藥物学(薬性論) | ポンぺ講義録・松本 良順述/司馬凌海註 |
巻の一のみ所蔵(刊本「朋百氏薬論」の稿本説もあり) | 1860(蔓延元)年 | ||||
33 | 長崎在学日記 | 関寛斎記述録 | 1860(蔓延元)年12月~1862年2月迄の在学日記、朋氏施療記録他 | 1862(文久2)年 | ||||
34 | 奥羽出張病院日誌、 家日誌抄 |
関寛斎蔵書(関又一・静吉氏) | 日誌5巻(負傷者の入院その他記録)、家日誌抄3巻 | 1868(慶應4)年 | ||||
そ の 他 ・ 刊 行 物 |
35 | 片桐一男氏からの寄贈書籍 | 片桐一男著作物/愛生館関係史料 | 青山学院大学名誉教授 (著作物・文献資料・松本順研究第一人者) | 各発行年(未分類) | |||
36 | 西洋医術傳來史 | 古賀十二郎著/日新 書院 |
全475頁第一篇~第五篇迄。他写真目次は別表に掲載 | 1942(昭和17)年 | ||||
37 | 近世医傑伝 上 | 藤田宗一著/中外 医学社 |
黎明期の章ではポンぺと松本順、他。下は未完 | 1954(昭和29)年 | ||||
38 | 江戸時代医学史の研究 | 服部敏良著/吉川 弘文館 |
全896頁14章第7章、付表:江戸幕府の医官譜明治風俗年表他 | 1978(昭和53)年 | ||||
39 | 北海道医事文化史料集成 上下 |
松木明知編/第86回 日本医史学会 |
上10章501頁/下18章512頁、種痘伝来・異郷雑話・遁花秘訣・近世医説他 | 1990(平成2)年 | ||||
40 | 日本ガラス鏡工業百年史 | 先田与助著/合資会社時報社時業務 | 全254頁第一章~十章、鏡の誕生から昭和中期迄の鏡の移り変わり | 1971(昭和46)年 | ||||
41 | ワグナー・ナンドール(WAGNER NANDOR) | 和久奈ちよ編/㈶タオ世界文化発展研究所 | 代表作品写真集、彫刻、テラコッタ、絵画等A4限定版 | 2012(平成19)年 | ||||
42 | ドナウの叫び/ワグナー・ナンドール物語 | 下村徹著/(株)幻冬舎 | 全400頁/緻密な現地取材を基に4年の歳月をかけた渾身の歴史小説 | 2008(平成20)年 |
愛生館文庫 ギャラリー常設展示 | ||||||
展示物名 | 要旨 | |||||
常 設 展 示 物 |
1 | 松本順 ・直筆書 | 青山学院大片桐名誉教授より寄贈 | 蘭疇(雅号)「發祥致福」/縦35cm 横135cm |
明治中期 | |
2 | 通俗 子乃津登勉 全 | 富所廣吉/述 秋山康之進/編 |
全時習館長・富所氏が生徒へ語った教育講話の記録 | 1894(明治27)年 | ||
3 | 秋山愛生舘 【社宝】 大鏡 |
愛生館二代目高松館長寄贈 | 愛生館東京本部~札幌支部秋山康之進へ贈られた年代鏡 | 1897(明治30)年推定 | ||
4 | 【ネオ肝精】薬剤の 原薬 |
自家製品/2代目秋山康之進 | 秋山愛生舘 主力製品(昭和7年~昭和22年迄) | 1932-1947(昭和7-22)年 | ||
5 | 『愛輪』 誌 | 社内報/秋山宏・副社長編集 | 秋山愛生舘の従業員が愛読した月刊社内誌と折々のエピソード | 1964-1997(399号)年 | ||
6 | 出島のくすり | 長崎大学薬学部編 | 出島三学者(ケンぺル、チュンベリー、シーボルト)薬学のルーツは出島… | 2000(平成12)年 | ||
7 | 松本順と愛生館事業 | 片桐一男著/秋山財団ブックレット№19 | 幕末維新・いのちを支えた先駆者の軌跡/秋山財団25周年記念講演 | 2011(平成23)年 | ||
8 | 出島の医学 | 相川忠臣著/長崎 文献社 |
ー出島を舞台とした近代医学と科学の 歴史ドラマー |
2012(平成24)年 | ||
9 | 勝海舟の蘭学と海軍 伝習 |
片桐一男著/勝海舟と咸臨丸資料 | 勝海舟宛て書簡、札幌区実地明細絵図に秋山愛生舘(明治26-39年) | 2016(平成28)年 | ||
10 | 出島遊女と阿蘭陀通詞 | 片桐一男著/日蘭交流の立役者 | 遊女の手紙100通を初解読(出島を舞台に描いた新発見史料) | 2018(平成30)年 | ||
11 | カピタン~最後の江戸参府と阿蘭陀宿 | 片桐一男著/歩く異文化交流の体現者 | 鎖国下での江戸幕府の対外政策の実態を解明・エピソードの紹介 | 2019(令和元)年 | ||
12 | 薬と人間 | 鈴木信次 スズケン五十年記念誌 | 人類における病と人間、医術と薬にまつわる物語、薬の将来 | 1982(昭和57)年 | ||
13 | はやり病の錦絵 | 内藤記念くすり 博物館 |
くすり博物館収蔵資料集④流行病の恐さ予防を描いた110点の錦絵 | 2001(平成13)年 | ||
14 | 目で見るくすりの 博物誌 |
内藤記念くすり 博物館 |
医療のあけぼの、病に立ち向かう術など、国内外の薬資料等 | 1982(昭和57)年 | ||
15 | 蘭学全盛時代と蘭疇の生涯 | 鈴木要吾著 | 蘭疇松本順の七十六歳の生涯・八十七章と随筆に綴られている | 1992(平成4)年 | ||
16 | ポンぺ日本滞在見聞記 | 沼田次郎、荒瀬進、訳 | 長崎出島に滞在し日本人医師に西洋医学の講義をした5年間の記録 | 1968(昭和43)年 | ||
17 | 日本における西洋医学の先駆者たち | 慶應義塾大学出版会 | 西洋人医師と日本人医師達の生涯を米国人医学者が綴った医史 | 1998(平成10)年 | ||
18 | 北海道の医療 その 歩み |
北海道医史学研究会 | 吉田信医師・島田保久医師が中心となって、編集・発行 | 1996(平成8)年 | ||
19 | 北のいのちと共に ー100年史ー |
秋山愛生舘 | 秋山愛生舘の従業員が愛読した月刊社内誌と折々のエピソード | 1992(平成4)年 | ||
20 | デジタルコンテンツDVDⅠ-Ⅴ | 秋山財団・愛生館 文庫蔵 |
愛生濟民を掲げる4人の男たち他、(ロケ収録を含む) | 2022-2024(令和4- 6)年 |